~自宅にいながらここまでは調べられる!~
「上田地域の水害」について調べるには (身近な情報)
2024年度作成
動画
上の動画へのリンクをクリックすると動画を再生します。約6分
近年、日本ではゲリラ豪雨や線状降水帯などの発生が頻繁になり、上田地域でも大きな水害が起きたことは記憶に新しいです。命を守るために役立つサイト、身近な助け合いの大切さ、地域の水害の歴史を調べられるサイトをまとめました。
防災意識を高めるために、何か知りたいと思ったら、ぜひこれらのサイトを見てみてください。
紹介しているサイトの操作や検索の方法がわからない時は、NPO法人上田図書館倶楽部で実施している「情報活用サポート」にぜひお越しください。また、最寄りの図書館にも尋ねてみてください。
-----動画内で案内しているシステムの説明-----
どれもネット上から無料で使えるシステムです。
◆身近な災害関連の情報
上田市のホームページ
1 新しい避難のカタチとして”分散避難”や平常時に確認することを紹介
上田市広報うえだ2020.8月号
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/24210.pdf
2 発表中の防災情報や、雨雲の動きなど
上田市の防災情報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=default&area_
type=class20s&area_code=2020300
3 上田市河川ライブカメラ映像
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/doboku/78898.html
4 上田市災害ハザードマップ
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kiki/1434.html
解説動画を公開しています。
5 非常持ち出し品のリストと避難者カード
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/62705.pdf
6 上田市防災ポータルサイト
https://www.ueda-bosai.jp/bueda20/portal/html/home.html
発災時には こちらのサイトをお勧めします。
ここは、災害時に上田市のホームページへのアクセスが集中してつながりにくくなった場合に特に役立ちます。
このサイトでは次のような情報が総合的に案内されています。
豪雨などの警報
乾燥、なだれなどの注意報
土砂災害警戒情報
雷や霜などの緊急情報
避難場所・交通規制情報
防災気象情報
ハザードマップ など
NHK <水害 知識>台風がくる!そのときあなたのとるべき行動は?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai-info/typh/
内閣府 防災関連サイト
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/guidline.pdf
地区防災計画ガイドライン ~地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化に向けて~
◆助け合いについての情報
1 内閣府 地域コミュニティにおける助け合いによる共助について
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/guidline_separate.pdf
2 長野県 共助への取り組み震災を語る~白馬村
https://www.pref.nagano.lg.jp/bosai/documents/documents/
06_kirokusyu_chapter3.pdf
「白馬の奇跡」とも呼ばれる住民の助け合いの例が紹介されています。
◆図書館の災害関連の資料
国立国会図書館サーチ
キーワード例:災害 互
信州ブックサーチ
https://www.library.pref.nagano.jp/licsxp-opac/shinshubooksearch.html
◆災害の歴史をみるため資料
長野県市町村史誌目次情報データベース
信州地域史料アーカイブ
https://adeac.jp/shinshu-chiiki/top/
災害関係のコンテンツから、古文書や動画を見ることができます。
新聞情報
新聞にも有効な情報がありますのでデータベースが導入されている公共図書館でご利用ください。
---------------------参考情報源--------------------
・防災システム研究所
https://www.bo-sai.co.jp/kinjyonoseisin.html
防災アドバイザー 山村武彦氏による防災・危機管理のシンクタンク。 世界中で発生する災害の現地調査、各報道番組での解説や助言、日本各地での講演、執筆活動や提言などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。
・国土交通省 気象庁が天気予報等で用いる予報用語
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kasen.html
(2024年3月現在)河川、洪水、大雨浸水、土砂崩れに関する用語
・長野県 危機管理部危機管理防災課 信州防災アプリ 私たちだけの避難計画
https://shinshubousai.pref.nagano.lg.jp/
・NHK(動画) 防災グッズ、何を持っていくべき?
https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/21303/
高齢者など要支援者と呼ばれる方々の場合についての動画
・上田市消防団女性消防隊 (動画)
https://www.youtube.com/watch?v=0cm69ZKQc0o
非常持ち出し品について解説
・大阪府堺市北区役所 堺市北区の防災士ママがやさしくお伝えします
https://www.city.sakai.lg.jp/kita/torikumi/anzen/
minnadebousai/kosodate/bousaishimama.html
防災士の資格を持った大阪府堺市に住む母親達が子育て家庭向けに、いざ逃げる時のためにも動きやすく楽な抱っこの仕方などを動画で易しく解説
・総務省 「災害時外国人支援情報コーディネーター養成研修」災害時における外国人対応について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000798092.pdf
・環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/
pamph/h2506/ippan.pdf
平常時から飼い主が行うべき対策の例から災害時、避難所などでの対策などの解説
・日本財団ジャーナル 体験型ライフアミューズメントパーク「nuovo(ノーボ)」
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2022/67084
長野県小布施町にある「農業」+「防災」をテーマにしたの活動の紹介
・国土交通省国土地理院 自然災害伝承碑
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
過去に発生した自然災害の様相や被害状況等が記載されている石碑やモニュメントを紹介